知った日から利益を生み出す社会保険・労務管理

□■──────────────────────────■□

  知った日から利益を生み出す社会保険・労務管理

                        毎週木曜日発行 創刊準備号

□■──────────────────────────■□

みなさん、こんにちは。社会保険労務士の肥塚道明です。

少子高齢化を背景に社会保険料の引上げが続いています。厚生年金
保険料は昨年10月より毎年0.354%づつ引上げれ最終的には
2017年度に18.3%(労使折半)まで引上げられることが法令
で決定されています。また、今年の4月からは雇用保険料も引上げ
られる見込です。健康保険料、介護保険料もいずれ引上げれること
が予想されます。

現在、社会保険料の事業主負担は直接人件費(給与・賞与)の約13
%ですが、これが将来は18%程度に引上げられる見込みです。この
ような負担率にどれだけの企業が耐えることが出来るでしょうか。

私は社会保険労務士として合法的で、従業員のモティベーションを
下げない社会保険料削減方法を研究してきました。さらに、人材
を活性化しながら社会保険料負担を抑え、新規に社会保険に加入す
るノウハウ、雇用形態を変更し社会保険料、消費税を大幅に節約す
るノウハウを有しています。

また、高年齢者雇用安定法が改正され段階的に定年が65歳に引上
げられようとしていますが、これに対しても59歳時より対策を実
施し、高年齢雇用継続給付※1と在職老齢年金※2をうまく活用し、
企業の人件費は抑えて、従業員本人の手取額をほとんど下げない方
法が提案出来ます。

このように社会保険料の合法的な削減方法、高年齢者の最適賃金設
計により、社会保険の給付をうまく活用し、人件費を削減する方法
により、知ったその日から企業の利益を生み出す方法を公開いたし
ます。どうぞご期待下さい。

※1高年齢雇用継続給付‥60歳以降賃金が低下した場合、雇用を
  継続させるため、雇用保険から出る給付金。

※2在職老齢年金‥60歳以降も働き続け、厚生年金保険の加入者
  となった場合、老齢年金が一部又は全部支給停止になる制度。


==============================

編集後記

メルマガをはじめて発行することになりました。何分不慣れなもの
ですので、分かりにくい点がありましたら、下記まで遠慮なくご質
問下さい。

   Email:michiaki@ja3.so-net.ne.jp


 【連絡先】

 〒560-0004  大阪府豊中市少路2−1−1−204
     TEL:06-6852-4382  FAX:06-6852-4383
                                社会保険労務士 肥塚道明

   連動するサイト 大阪労務管理事務所
 
      http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/

==============================

■メルマガ発行目的

 少子高齢化の影響で社会保険料の引上げがあいつでいます。このままでは、社会保険料の負担が出来ない企業が続出する見込みです。
私は社会保険労務士として合法的で従業員のモチベーションを下げない社会保険料削減方法を説明いたします。

 また、高齢者社会の到来とともに高齢者の活用が企業経営上必須となってきますが、年功的な賃金体系では企業は負担しきれません。高年齢雇用継続給付、在職老齢年金をうまく活用し、企業の人件費を削減し、従業員の手取額はそれほど減少しない手法を説明いたします。

 このように社会保険料の削減、高齢者の最適賃金設計で人件費を削減し、企業の費用を削減し、利益を生み出す方法を説明します。
その他業委託契約、請負契約、派遣契約を活用し、経費を削減しながら効率的な労務管理手法を説明します。

■発行周期  週刊(毎週木曜日発行)

■購読料   無料

知った日から利益を生み出す社会保険・労務管理 (マガジンID:0000147180)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ